- 2020-08-12
- 2020-08-19
【ブログ】日々のこと 可能性をあらわす can be…(~なこともある)
子供向けの物語を読んでいても頻出している”can be”ですが、日本では 『can = できる』 と一番に習う為か、なかなか他の意味を脳が受け入れてくれないように思います。 ※「できる」以外に「~してもいいよ」など、canはも […]
子供向けの物語を読んでいても頻出している”can be”ですが、日本では 『can = できる』 と一番に習う為か、なかなか他の意味を脳が受け入れてくれないように思います。 ※「できる」以外に「~してもいいよ」など、canはも […]
Rhyme, Ode, Onomatopoeia, Speech and Dialogueなど、Year2のKが2学期に習った、しっかりと押さえておきたい項目です。 Year2 – Term2 その他まとめ Rhyme(ライム) 英語 […]
Year2の英語クラスでの学習の肝、お話づくり。 Year1の段階では、物語を読んだ後に、お話の”First, Next, Last “を抜き出したり、 “Beginning, Middle, End” […]
KのYear2、2学期の学習は全てClassDojoにて、つまり家庭学習で課題をこなす形式でした。 Kは日中、元々在籍していた公立小学校に通いながらになるので、マレーシアの学校の家庭学習は、1日1時間程度。 だからこそ、短時間でどう効率よく吸収させて […]
>>>イムラン先生が自分の子供のために作った本気の英会話教材【ハッピーイングリッシュ】 さて、一言で『接続詞』といっても、いろいろな種類があります。 Conjunctions(接続詞) Year5のUがメインストリームへのキャッ […]
>>>英語のレッスン、その他の習い事も同時にできる!【ピックシッター】 Year2のKの課題を見ていると、楽譜の中の演奏記号をしっかり学習しています。(日本も同じ?) 音楽用語では”note”は音符のこと […]
さて、今日のreadingでは、”Little Red Riding Hood(赤ずきんちゃん)”の読み! 童話の1つで、ペロー童話集やグリム童話にも収録されています。 こちらのお話を知らない方のために(?)、まずは動画をどう […]
教科によりますが、理科はユニットごとにFA(到達度確認テスト)があります。 2学期最後の理科FA、試験の案内は、こんな感じでGoogle classroomで告知がありました。 Dear ●●, There will be a Remote L […]
小学生の習い事ランキングで常に上位にランクインする「英会話教室」。 実際に教室に通う子供たちはとても多いけれど、英語圏の子供たちが徹底して学ぶ「フォニックス」だけに時間を割くことは難しいと思います。 なぜなら週1回1時間、限られた時間の中では、先 […]
>>>オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy 「スペル間違えてるよ。」 数日前のUの寝言。ん???と思って書き留めていたので、そういえばと本人に聞いてみた。 「英語の夢、見たことある?」 […]