- 2025-06-08
- 2025-06-08
【理科 / Science】環境とくらし – Going Outside – Year2|天気・住む場所・自然との関わりを学ぼう
自然の中で暮らす私たちは、日々、環境(environment)や天気(weather)と向き合いながら生活しています。この単元、Going Outsideでは、さまざまな住む場所(places to live)や、極端な天気=異常気象(extreme […]
子供たちの復習を兼ねて、インターナショナルスクール(ケンブリッジ式)の授業内容を綴っています。留学される方、またはご家庭で英語学習をされている方のお役に立てば幸いです。
自然の中で暮らす私たちは、日々、環境(environment)や天気(weather)と向き合いながら生活しています。この単元、Going Outsideでは、さまざまな住む場所(places to live)や、極端な天気=異常気象(extreme […]
ケンブリッジ式カリキュラムYear1の理科(Science)では、身近な遊びや観察を通じて「力」「音」「植物」「人体」などの基本的な概念を体験的に学びます。 この記事では、6つの主要単元を簡単に紹介し、各記事へのリンクと学びのポイントをまとめました。 […]
身の回りの物や本写真を見て、「これは生きているもの?」「生きていないもの?」と子供たちと一緒に考えました。 そもそも、「生きている」とは、どういうことなのでしょうか? 1. Living and Non-Living(生きているものと生 […]
「押したり引いたりすると、ものがどう動くの?」🤔 子どもたちは日常生活の中で「押す」「引く」の力を自然に使っています。公園で遊ぶとき、おもちゃを動かすとき、身の回りのあらゆる場所でPush(押す)やPull(引く)の力がはたらいていま […]
今回学習することは、Primaryを通して少しずつ深堀り学習していく植物の成長の仕組みの入り口になります。 高学年、そしてsecondary、IGCSE Biology へとつながっていく単元です。 1. Plant Parts(植物の […]
「音はどこから来るの?どうやって聞こえるの?」🤔 日常生活の中で、私たちはさまざまな音を聞いています。 鳥のさえずり、車のクラクション、友だちの声などなど。 これらの音はどこから来るのでしょう? Year4でさらに詳しく学びますが、Y […]
このユニットでは、地球の「内部活動」と、 動植物側から見た「生息地」としての地球環境について学んでいきます。 The Stracture of the Earth(地球の構造) 地球はどんな形をしているの? 地球の表面は何で出来ているんだろう? […]
※GP = global perspective(世界的視野) 息子たちのGPの授業は教科書が無く、学校で定められたカリュキュラムに沿って先生が指導をして下さっています。 マレーシア国内の、他のインターに通っている方々と情報交換をする中で、 G […]
子供と一緒に種をまき、お水をあげて、花を咲かせる。 「植物」の仕組みを教科書で学習する前にそういった経験をしているだけでも、今回のユニットは、 子供たちにとって少し興味深い、学習内容になるように思います。 Looking after plants […]
Year1で学習した『私たちの世界の「物質」』の発展学習です。 そして、このYear3で学習する内容は、Year4、Year6の学習へと繋がる足がかりとなります。 Investigating materials それぞれの物質(原料・素材)に […]