about me:プロフィール

はじめまして。2児の男の子の母、Sachiです。
当サイト「留学生note」では、インターナショナルスクールの授業内容、
我が家の小学生2人のインター編入と、それにあたっての家庭でのサポート法、
特に取り入れて良かったこと、やっておけば良かったと後悔したことを
備忘録としてのんびりと綴っています。
自宅で開業していた小さなまなびの教室の、可愛い元教え子さんたちへ向けて。
そんな私を慕ってくれていた保護者の方々、そして、一緒に子育てをしてきた仲間たちへ向けて。
大切な人たちと繋がっていたいという思いで開設しました。
同じ日本で子育てをしてきた一人の母親として、
どうやって、『世界と対等に渡り合える』 子供たちを育てていくのか。
言葉だけではなく、ものの見方や考え方、文化や歴史への捉え方を含め、
私が実践してきた家庭学習、サポート法、ツールなどが、
このブログを通して、少しでも、皆さんのお役に立てたら幸いです。
■記事の中に出てくる登場人物(2020年4月現在)
😎のんびり理系くん:長男U(小5)
😋反抗期MAX:次男K(小2)
😬我が家の三男?!:パパ(41歳)
😄私、母(40歳)
サイトマップは後々作っていく予定ですが、
すべての記事は「カテゴリ検索」からお読みいただけます^^
どこにでもいる普通の家族が日本を離れ、マレーシアへ引っ越しを決めた理由(駐在ではありません)は ↑ こちらから。
~略歴~
2020年1月:マレーシア・学校視察。編入試験。合格発表。入学手続きを済ませる。(長男U英語補習クラス、次男Kストレート入学)
2020年3月:コロナによるロックダウン。マレーシアへの入国不可。家は既に引き払い、住む場所も含めて家族4人途方に暮れる。
2020年4月:インター校のリモート学習が始まる。アカデミック・イングリッシュに苦悩の日々。
2020年6月:マンスリー・ウィークリーマンション、ホテルを渡り歩いた後、待機長期戦を覚悟の上、日本で賃貸アパートを借りる。次男KのみWスクール(日本の学校に再び戻り、放課後インターの授業のオンデマンド学習)
2021年1月:Year3進級によりリモート学習が始まった為、次男Kもインターのリモート学習一本に切り替わる。Year6進級時、兄Uは英語抜出授業から、メインストリーム(ストレート入学同様の授業)+放課後英語補習に切り替わる。
2021年夏:リモート授業が1年以上経過。長男Uのモチベーション低下。小学校統括主任と面談。
2021年9月:やっと。マレーシアへ!!
2021年10月:新しい家、新しい家に引っ越したものの、マレーシア国内のロックダウン継続。学校に行けず、長男のモチベーションが下がり続ける。
2022年1月:対面授業スタート!入学してから、実に2年越しの想いが叶った対面授業!!!U&K、『学校が楽しい!』←今ここ