- 2025-03-09
- 2025-03-09
【Science】Living things 「生き物たちの世界」– 生命のふしぎを探ろう – Year3
身の回りの物や本写真を見て、「これは生きているもの?」「生きていないもの?」と子供たちと一緒に考えました。 そもそも、「生きている」とは、どういうことなのでしょうか? 1. Living and Non-Living(生きているものと生 […]
身の回りの物や本写真を見て、「これは生きているもの?」「生きていないもの?」と子供たちと一緒に考えました。 そもそも、「生きている」とは、どういうことなのでしょうか? 1. Living and Non-Living(生きているものと生 […]
「押したり引いたりすると、ものがどう動くの?」🤔 子どもたちは日常生活の中で「押す」「引く」の力を自然に使っています。公園で遊ぶとき、おもちゃを動かすとき、身の回りのあらゆる場所でPush(押す)やPull(引く)の力がはたらいていま […]
今回学習することは、Primaryを通して少しずつ深堀り学習していく植物の成長の仕組みの入り口になります。 高学年、そしてsecondary、IGCSE Biology へとつながっていく単元です。 1. Plant Parts(植物の […]
「音はどこから来るの?どうやって聞こえるの?」🤔 日常生活の中で、私たちはさまざまな音を聞いています。 鳥のさえずり、車のクラクション、友だちの声などなど。 これらの音はどこから来るのでしょう? Year4でさらに詳しく学びますが、Y […]
このユニットでは、地球の「内部活動」と、 動植物側から見た「生息地」としての地球環境について学んでいきます。 The Stracture of the Earth(地球の構造) 地球はどんな形をしているの? 地球の表面は何で出来ているんだろう? […]
子供と一緒に種をまき、お水をあげて、花を咲かせる。 「植物」の仕組みを教科書で学習する前にそういった経験をしているだけでも、今回のユニットは、 子供たちにとって少し興味深い、学習内容になるように思います。 Looking after plants […]
Year1で学習した『私たちの世界の「物質」』の発展学習です。 そして、このYear3で学習する内容は、Year4、Year6の学習へと繋がる足がかりとなります。 Investigating materials それぞれの物質(原料・素材)に […]
Year6に繋がる大切なユニットになります。 私達人間や、他の動物の体の構造の共通点・相違点をしっかり学習していきましょう。 今回は、人間と動物の前半部分の学習内容です。 Humans and animals(人間と動物) Skeleto […]
今回のユニットでは、食べ物を5つのグループに分類し、バランスの取れた食事や運動、睡眠の大切さについて学習しました。 Looking after ourselves Food groups(食品群) 息子たちが日本の […]
Year1で学習した “Pushes and Pulls(押す力と引く力)” から、一歩踏み込み、拡張した内容を学習します。 Forces and movement(力と運動) Pull and push(引く・ […]