- 2021-05-13
- 2021-05-13
【英語】文法・品詞 – Grammar(Part of Speech) – Year3
息子たちの学校のカリュキュラムでは、文の構造や品詞 (Part of Speech) は低学年のうちから触れていますが、 学年が上がるにつれて、同じ品詞でも少しずつ深く、内容を掘り下げて学習をすることになります。 8つのPart of Spee […]
息子たちの学校のカリュキュラムでは、文の構造や品詞 (Part of Speech) は低学年のうちから触れていますが、 学年が上がるにつれて、同じ品詞でも少しずつ深く、内容を掘り下げて学習をすることになります。 8つのPart of Spee […]
Year6に繋がる大切なユニットになります。 私達人間や、他の動物の体の構造の共通点・相違点をしっかり学習していきましょう。 今回は、人間と動物の前半部分の学習内容です。 Humans and animals(人間と動物) Skeleto […]
今回のユニットでは、食べ物を5つのグループに分類し、バランスの取れた食事や運動、睡眠の大切さについて学習しました。 Looking after ourselves Food groups(食品群) 息子たちが日本の […]
Year1で学習した “Pushes and Pulls(押す力と引く力)” から、一歩踏み込み、拡張した内容を学習します。 Forces and movement(力と運動) Pull and push(引く・ […]
長文読解にあたり、まず始めに抑えておきたいポイントは大きく2つ。 1つは、低学年で徹底して練習する “main idea” の見つけ方。 そして、2つ目が、“skimming & scanning̶ […]
私たちは、ありとあらゆる物質に囲まれ、日々生活しています。 “What is it made of? 「これは、何で出来てるのかな?」と、部屋の中や外で様々な物を観察し、 それがどんな素材・材料で出来ているのか、子供に問いかけなが […]
イギリス式・アメリカ式共に、ひとつの教科内で、例えば道徳 (moral) やethics (倫理)など 、 その教科を越えた学習をする機会が多々ある様に感じます。 複数の民族が、同じ教室で学ぶ機会が多いインターナショナルスクールを想像すれば当然 […]
子供達の学習キャッチアップの為、学校で使用している教科書をYear1-Year6まで揃えました。 休校期間を利用して教科書の読み込みをしていますが、テキストの理解補助に、ユニットごとに内容をまとめていこうと思います。 1年生のサイエンスの学習内容は、 […]
中国語学習も、2か月が経過しました。 放課後にマレーシアの学校の課題をこなす為、中国語にゆっくりと時間を避けるのは週に1~2回程。まだ習い事レベルの接触量です。 復習の為、この2か月の学習項目をまとめてみました。 中国語 Year2 ①食物 Sh […]
小学校で学ぶ平面・図形ですが、小学校算数の中でも「楽しく」学ぶことが出来る分野に該当するかと思います。 過去記事、【算数】平面図形と立体図形 – 2D and 3D shapes – Year2 の続編になりますが、今回は立体図形 (3D shape […]