- 2022-01-27
- 2022-02-24
【インター入学前】にやっておいて良かったこと・やらせておけば良かったこと(編入『試験対策』)
※我が家が参考にさせていただいたサイト、実際に使ったワークブック等の掲載もしています。 インターナショナルスクールへの編入試験に関しては、 息子たちの入学当時、あまり多くの情報を見つけることが出来ませんでした。 これから編入試験を受けられる方 […]
※我が家が参考にさせていただいたサイト、実際に使ったワークブック等の掲載もしています。 インターナショナルスクールへの編入試験に関しては、 息子たちの入学当時、あまり多くの情報を見つけることが出来ませんでした。 これから編入試験を受けられる方 […]
子供と一緒に種をまき、お水をあげて、花を咲かせる。 「植物」の仕組みを教科書で学習する前にそういった経験をしているだけでも、今回のユニットは、 子供たちにとって少し興味深い、学習内容になるように思います。 Looking after plants […]
Year1で学習した『私たちの世界の「物質」』の発展学習です。 そして、このYear3で学習する内容は、Year4、Year6の学習へと繋がる足がかりとなります。 Investigating materials それぞれの物質(原料・素材)に […]
今月に入ってからは、確実に、この日を意識して日々頑張っていました。 2020年4月27日。 長男が今の学校に入り、初めての「リモート・ラーニング」に参加した日です。 マレーシアだから?新入生ということもあり?! 当日の午前中まで、うまく […]
Year6に繋がる大切なユニットになります。 私達人間や、他の動物の体の構造の共通点・相違点をしっかり学習していきましょう。 今回は、人間と動物の前半部分の学習内容です。 Humans and animals(人間と動物) Skeleto […]
長男Uとの家庭学習は、編入から8か月、 緊急事態宣言から数えると、もうすぐ10か月を迎えます。 11月にマレーシア国内のコロナ感染者数が増加したことから、 息子たちが通う学校は『年度終了』の決定をし、 新年度まで、リモートも課題も全て打 […]
長文読解にあたり、まず始めに抑えておきたいポイントは大きく2つ。 1つは、低学年で徹底して練習する “main idea” の見つけ方。 そして、2つ目が、“skimming & scanning […]
マレーシアの学校に編入してから約7か月、 日本で緊急事態宣言が出されてから約9か月、 長男、Uは自宅学習を続けています。 (次男のKは、ClassDojoアプリで課題が送られてくる形式なので、日中国内の学校に通っています。) なんだかんだと […]
小学校で学ぶ平面・図形ですが、小学校算数の中でも「楽しく」学ぶことが出来る分野に該当するかと思います。 過去記事、【算数】平面図形と立体図形 – 2D and 3D shapes – Year2 の続編になりますが、今回は立体図形 (3D shape […]
前回の「幼児~低学年向けダンス!」に続いて、今度はYear5の兄Uの興味・関心を引いた、ダンス・ワークアウトを5つ、シェアしたいと思います。 ちなみにwork outは、ここでは「運動」の意味。 work out には、他にも「うまくいく、解決する、 […]