- 2025-04-24
- 2025-04-24
【留学1年目】やって良かった・効果のあった家庭学習について
我が家の場合は、子供たちがインターに編入をしたのが2020年のコロナ真っ只中。 目の前で国境が閉ざされたタイミングだったので、入学してから1年半以上、日本の自宅からオンライン授業を受けていました。すぐ側で子供たちの授業を聞くことが出来たため、私も、子 […]
我が家の場合は、子供たちがインターに編入をしたのが2020年のコロナ真っ只中。 目の前で国境が閉ざされたタイミングだったので、入学してから1年半以上、日本の自宅からオンライン授業を受けていました。すぐ側で子供たちの授業を聞くことが出来たため、私も、子 […]
身の回りの物や本写真を見て、「これは生きているもの?」「生きていないもの?」と子供たちと一緒に考えました。 そもそも、「生きている」とは、どういうことなのでしょうか? 1. Living and Non-Living(生きているものと生 […]
すっかりご無沙汰しております。 マレーシアの田舎町(その2)で、2人の息子を育てるmamaです。 約1年ぶりの近況報告です😅💦 この1年間で私たち母子にはちょっとした変化があり、 実は2023年末に、東マレーシア、サラ […]
こんにちは! マレーシアの田舎町から、地方都市へ転校画策中の、2児の母、mamaです。 今回は、インターナショナルスクールの面接対策について我が家で行ったことを記録しています。 (転校を決めた理由はこちら) インターナショナルスクール受験 / 編 […]
すっかりご無沙汰しておりました。 マレーシアの田舎町で、男子s子育て中のSachiです。 約半年ぶりの近況報告です💦 気づけば長男UはYear8になり、次男KはYear5となりました。 インターナショナルスクール編入/通学:最 […]
(2025.2.9追記:インター編入から5年が経とうとしています。こちらの記事を書いた日本在住時に私たちが取り組んだことを記事にしていましたが、5年経過し、振り返ってみるととてもお恥ずかしい内容の記事になっています。。。 実際には「これをやっておけば […]
子供と一緒に種をまき、お水をあげて、花を咲かせる。 「植物」の仕組みを教科書で学習する前にそういった経験をしているだけでも、今回のユニットは、 子供たちにとって少し興味深い、学習内容になるように思います。 Looking after plants […]
Year1で学習した『私たちの世界の「物質」』の発展学習です。 そして、このYear3で学習する内容は、Year4、Year6の学習へと繋がる足がかりとなります。 Investigating materials それぞれの物質(原料・素材)に […]
今月に入ってからは、確実に、この日を意識して日々頑張っていました。 2020年4月27日。 長男が今の学校に入り、初めての「リモート・ラーニング」に参加した日です。 マレーシアだから?新入生ということもあり?! 当日の午前中まで、うまく […]
Year6に繋がる大切なユニットになります。 私達人間や、他の動物の体の構造の共通点・相違点をしっかり学習していきましょう。 今回は、人間と動物の前半部分の学習内容です。 Humans and animals(人間と動物) Skeleto […]