- 2025-06-08
- 2025-06-08
【理科 / Science】環境とくらし – Going Outside – Year2|天気・住む場所・自然との関わりを学ぼう
自然の中で暮らす私たちは、日々、環境(environment)や天気(weather)と向き合いながら生活しています。この単元、Going Outsideでは、さまざまな住む場所(places to live)や、極端な天気=異常気象(extreme […]
自然の中で暮らす私たちは、日々、環境(environment)や天気(weather)と向き合いながら生活しています。この単元、Going Outsideでは、さまざまな住む場所(places to live)や、極端な天気=異常気象(extreme […]
ケンブリッジ式カリキュラムYear1の理科(Science)では、身近な遊びや観察を通じて「力」「音」「植物」「人体」などの基本的な概念を体験的に学びます。 この記事では、6つの主要単元を簡単に紹介し、各記事へのリンクと学びのポイントをまとめました。 […]
Year6(小学6年生)が終わる年の11月。次男のKが、突然 「日本の中学校に通いたい!」 と言い出しました。最初は一時的な気持ちかもしれないと、しばらく様子を見ていました。が、日本から中学生向け問題集をマレーシアに持ち帰り、自主的に受験勉強を始めて […]
我が家の場合は、子供たちがインターに編入をしたのが2020年のコロナ真っ只中。 目の前で国境が閉ざされたタイミングだったので、入学してから1年半以上、日本の自宅からオンライン授業を受けていました。すぐ側で子供たちの授業を聞くことが出来たため、私も、子 […]
(2025.2.9追記:インター編入から5年が経とうとしています。こちらの記事を書いた日本在住時に私たちが取り組んだことを記事にしていましたが、5年経過し、振り返ってみるととてもお恥ずかしい内容の記事になっています。。。 実際には「これをやっておけば […]
Year1で学習した『私たちの世界の「物質」』の発展学習です。 そして、このYear3で学習する内容は、Year4、Year6の学習へと繋がる足がかりとなります。 Investigating materials それぞれの物質(原料・素材)に […]
次男K。 編入時7歳。 現地の学年で、Year2の2学期からスタートし、現在1年3か月が経過したところです。 「気持ちの面」と「学習面」で子供たちがどう変化した(している)のか、また、 学校ではどんなことを学んでいるのか? 長男・次男それぞれの様子を […]
息子たちの学校のカリュキュラムでは、文の構造や品詞 (Part of Speech) は低学年のうちから触れていますが、 学年が上がるにつれて、同じ品詞でも少しずつ深く、内容を掘り下げて学習をすることになります。 8つのPart of Spee […]
今月に入ってからは、確実に、この日を意識して日々頑張っていました。 2020年4月27日。 長男が今の学校に入り、初めての「リモート・ラーニング」に参加した日です。 マレーシアだから?新入生ということもあり?! 当日の午前中まで、うまく […]
長男Uとの家庭学習は、編入から8か月、 緊急事態宣言から数えると、もうすぐ10か月を迎えます。 11月にマレーシア国内のコロナ感染者数が増加したことから、 息子たちが通う学校は『年度終了』の決定をし、 新年度まで、リモートも課題も全て打 […]