- 2020-10-09
- 2025-02-25
【Science】電気 – Electricity – Year2
私たちの身近にある「電気」は、光を発したり音を出したり、物を温めたり冷ましたり、物を動かしたりする時に使われています。 ここではまず、身の回りにあるものを「電気を使うもの」「電気を使わないもの」に分けます。そして「電気を使うもの」は更に、以下の2つに […]
私たちの身近にある「電気」は、光を発したり音を出したり、物を温めたり冷ましたり、物を動かしたりする時に使われています。 ここではまず、身の回りにあるものを「電気を使うもの」「電気を使わないもの」に分けます。そして「電気を使うもの」は更に、以下の2つに […]
私(母)が『三単現』を初めて学んだ時は、一人称、二人称、そして「三人称」を理解し、それが「単数」かつ「現在」の時には、動詞に「s」がつくと教わりました。 三単現の際に動詞を変化させるルールは日本語には無く、中学生位の年齢でも、理解と定着に時間がかかる […]
リモートでの PE = Physical Education(体育)は、週に1回、ダンスや筋トレ、ヨガなどの動画が送られてきます。 今日は過去半年の動画から、Year2のKが思わず歌詞を口ずさみ、ノリノリで?!踊ってしまったダンス5選をご紹介しま […]
Year2の2学期の Math では、”Doubling and halving”、つまり、数字を倍にしたり、半分にしたりする練習が出てきました。 Doubling and halving(倍と半分) まず始めに、これらの考え […]
このユニットでは、昼と夜、太陽や地球の動き、影はどうして出来るのか?などを学びました。 ※spin、rotate、revolve、turnは回るという意味で、このユニットではよく出てきます。 (turnは「1回、半回、数回程度」の意がある為、使われる […]
算数は学習項目が多く、どうやってまとめようか? と思っている間に、再び試験週間がやってきた。ちなみに、算数は今日、今からテストです。きゃぁ~。。。 Year2の弟にこの類の試験は無いのですが、Year3以上、つまりYear5の兄Uの進級は、このテスト […]
インターナショナルスクール編入時の、 学校の中国語授業の頻度、内容、進度などの学習レベル(Year2)と、 長男&次男が実践し始めた家庭学習(基礎学習、サポート方法)について記録に残そうと思います。 Year2 編入時の中国語学習レベル […]
インターナショナルスクールに編入した長男(Year5)と次男(Year2)は、中国語の学習経験がありません。 けれども、長男は4年生まで、次男は1年生まで日本の学校に通っていたので、日本の国語で漢字学習をしてきたことは中国語学習時のアドバンテージとな […]
Year2のKは、夏休みに入る前に “Mapping a story” つまり、お話づくりの下準備をしていたので、9日間の夏休み期間中は作文力を磨くトレーニングをしていました。 Mapping a story(ストーリ […]
Kの英語の課題で、KWLチャートというものが出てきたのですが、お恥ずかしながら、私は初めて知りました^^; 教材を効果的にに読ませるために使われる教育手法。 K すでに知っていること What I already know about […]