マレーシア母子移住を決めたきっかけや、公立小学校からのインター編入。英語が話せなかった子供たちの家庭学習や5年間の成長記録。「グローバル教育や海外移住を考えている方へ」ブログがお役に立てたら嬉しいです。Sachi
YEAR

2020年

  • 2020-07-14
  • 2020-10-18

【英語】読解・鷲と狐 – Reading (The Eagle and the Fox) – Year5

英語圏では、低学年からとにかく本読みをたくさんさせられます。残念ながら、日本はこの比ではありません。 多読は英語の基礎力を格段に引き上げてくれます。 さて、YEAR5のUですが、彼はまだ英語補習クラス在籍。 YEAR3レベル程度の本を、とにかく沢山読 […]

  • 2020-07-05
  • 2020-10-18

【英語】文法・時制 – Grammar (Tense) – Year2

現在YEAR2のKは、普通に日本の公立小に通い、日常会話も日本語なので、 スピーキングはとても限られた単語を、なんとな~くつなげて、とてもシンプルな文で、なんとな~く話せる程度。 もちろん知らない単語もたくさんなので、先生が話すことすべてを理解するこ […]

  • 2020-07-04
  • 2025-06-06

【理科 / Science】光と闇 – Light and Dark – Year2|光の正体と影のでき方を探究しよう

2020年現在、日本の公立小学校では「理科」が始まるのは小学3年生から。 その点、アメリカ式でもイギリス・ケンブリッジ式でも、スタートが早い! 小学1年生にあたる学年から、少しずつ浅く→深く、何年もかけて「スパイラル学習」をしていきます。 そうするこ […]

  • 2020-06-25
  • 2025-05-21

【共通】子どもと親が一緒に育つということ:インター編入で家族が得たもの|1年目の記録 #6

▶このブログ記事は、【マレーシア留学】インター編入1年目(Term2)シリーズのまとめ記事です。   子どもがインターナショナルスクールに通い始めることになり、親である私たちは、子どもたちが授業についていけるか、英語で困らないか、いろん […]

  • 2020-05-30
  • 2025-05-07

【海外移住準備(前編)】セブ島 親子留学後に動き出した現実|教育・仕事・住まい・人生の選択

セブ島親子留学後、現実が動き出す セブ島での親子留学を経て、私たち家族の日常には「海外(フィリピン)での暮らし」についての話題が飛び交うようになっていました。 セブ親子留学についての記事はこちら ↓ 2018年、パパの闘病。2019年夏、結婚10周年 […]